「猫の介護、何から揃えればいい?」——そんな不安をやわらげるために、まず持っておきたい必需品と、生活がぐっと楽になる“プラスα”を実体験ベースでまとめました。※本記事は暮らしの工夫に限り、医療的アドバイスは行いません。


最初にぶつかる壁は「何を買えばいいの?」

介護が必要になったとき、多くの飼い主さんが悩むのが「猫 介護 必要なもの」「猫 介護グッズ」の具体像です。ベッド、トイレ、食器…
選択肢が多すぎて、結局「どれを選ぶのが正解?」と迷いがち。

買い直し・使いづらさ・猫のストレス…“あるある”な失敗

  • 洗えないベッドを選んでしまい、すぐ買い直し
  • 深い食器で食べづらく、食事が進まない
  • すべりやすい床で移動が怖くなり、ますます動かない

こうした小さなつまずきが、介護する側にも、猫にもストレスになります。

“暮らし軸”で考えると迷わない:8カテゴリで揃える

医療用品ではなく、日々を快適にする生活まわりの8カテゴリで考えると、ムダが減り、選びやすくなります。

1. ベッド&防水

  • 洗えるベッド(カバー取り外し可/低めで出入り楽)
  • 防水シーツ・ペットシーツ(サイズ違いで数枚常備)
  • バスタオル(洗い替えを多めに)

2. すべり止め&段差対策

  • すべり止めマット(通路・トイレ前・食事スペース)
  • ミニスロープ/踏み台(お気に入り場所の段差を解消)

3. 食事・水分(形状と姿勢の工夫)

  • 食器台(高さ調整)+浅めの器(ひげ当たり軽減)
  • 水飲み場を複数に(移動距離を短く)
  • シリンジ/スポイト(※給餌用途の判断は獣医へ相談)

4. トイレ環境

  • 出入りしやすい浅型トイレ(入口低め・段差なし)
  • 吸収力のある猫砂(メンテが楽なタイプ)
  • トイレ前のすべり止めマット

5. 清潔&ニオイ対策

  • 無香料ウェットティッシュ/コットン
  • 消臭スプレー(ペット用・無香料)
  • 使い捨て手袋・ゴミ袋

6. 身だしなみ&快適ケア

  • ラバーブラシ/コーム(やさしく短時間で)
  • 柔らかいタオル(温めて清拭にも)
  • 爪やすり(切るのが難しい時の代替に)

7. 見守り・移動

  • 静音見守りカメラ(留守中の様子確認に)
  • 安定性の高いキャリー/ペットカート
  • 保温グッズ(湯たんぽ等/低温やけどに注意)

8. 記録&暮らしの管理

  • 介護ノート(食事量・排泄・睡眠・気づきを一行で)
  • タイマー/リマインダー(投薬や食事時間の管理に)

“これがあれば始められる”最短スターターセット

まずは最低限、ここから。後は必要に応じて足す方式がおすすめです。

  • 洗えるベッド+防水シーツ(2〜3枚)
  • 浅型トイレ+すべり止めマット
  • 食器台+浅めの器/水飲み場の追加
  • 無香料ウェットティッシュ+消臭スプレー
  • 介護ノート(ノートアプリでもOK)

実体験からのミニTips

  • 洗える=正義:汚れやすい場所は洗濯前提で選ぶとストレス激減
  • 導線優先:寝床→水→トイレの動線を直線的に、段差ゼロに
  • “匂い変更”は慎重に:急な砂・洗剤変更はかえって負担になることも

(番外)選ぶ前のチェックリスト

観点質問OK基準
洗いやすさ丸洗い/カバー外しは簡単?乾きやすい?洗濯機OK、替えカバーあり
静音・質感カシャカシャ音や匂いで嫌がらない?無香料・やわらか素材
サイズ・高さ出入り・食事姿勢がラク?段差は?低段差・前面低め・高さ調整可
安全性角・段差・コード類は危なくない?角丸/すべり止め/コード固定

“猫の今”に合わせて必要最小限から

すべてを一気に揃える必要はありません。
「よくいる場所」「よく困る場面」から優先度を決めて、小さく始めましょう。

  • 寝床で粗相が増えた → 防水+洗えるベッドを優先
  • 食が進まない → 器の深さ・高さ調整から試す
  • 移動を怖がる → 床のすべり止め+段差解消

今日からできる3ステップ

  1. 観察:1日だけでいいので「困っていそうな瞬間」を記録
  2. 整える:その1〜2箇所だけ環境を先に整える(洗える・低段差)
  3. 続ける:介護ノートで“うまくいったこと”を一行メモ

※食事内容・投薬・給餌の判断など、健康や医療に関わることは必ず獣医師にご相談ください。


まとめ|“洗える・低段差・動線”が合言葉

猫の介護は、特別な道具より暮らしの整え方が効きます。
洗える低段差動線シンプルを合言葉に、猫も人もラクに、穏やかな時間を増やしていきましょう。


おすすめタグ

  • 猫 介護 必要なもの
  • 猫 介護グッズ
  • 猫 高齢化 準備
  • 猫 介護 ベッド
  • 猫 介護 食器
  • 猫 介護 トイレ
  • 猫 介護 すべり止め
  • 猫 介護 便利グッズ
  • 猫 介護 ノート
  • 老猫との暮らし

本記事は体験と生活の工夫をもとに作成しています。個別の症状・治療・栄養管理に関する判断は、必ずかかりつけの獣医師にご相談ください。

投稿者 machin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です