愛猫との別れは突然訪れることもあります。その時、深い悲しみの中で何をすれば良いのか分からなくなるのは自然なことです。本記事では、感情に寄り添いながらも、落ち着いて対応できるように「猫 亡くなったら すること」を流れとして整理しました。※医療的な判断や処置に関しては獣医師にご相談ください。
突然の別れ、何から手をつければいいのか分からない
「猫が亡くなったら何をすればいいの?」「手続きや準備はどう進めるの?」 悲しみと混乱の中で、頭が真っ白になってしまうのは当然です。
時間と気持ち、どちらにも余裕がなくなる瞬間
- 悲しみで何も考えられず、気づいたら時間が過ぎていた
- あとから「もっとちゃんと見送ればよかった」と後悔した
- 葬儀や火葬の手順が分からず焦った
こうした状況を少しでも避けるためには、やるべきことをシンプルな流れで把握しておくことが助けになります。
心と手順を整理する5つのステップ
ここからは、実際に私が経験し、また多くの飼い主さんから聞いた「猫が亡くなった直後に行うこと」を、時系列でまとめます。
1. 静かな場所に安置する
- 柔らかいタオルや毛布を敷き、その上に横たえる
- 手足をやさしく胸の方へ折り曲げる(硬直が始まる前に)
- 直射日光を避け、涼しい場所へ
2. 体を清める(できる範囲で)
- ぬるま湯に浸した柔らかい布で、毛や顔まわりをやさしく拭く
- ブラッシングを軽くして毛並みを整える
- お気に入りのタオルや毛布で包む
3. 保冷剤やドライアイスを用意する
- 体の周りにタオルで包んだ保冷剤を配置(お腹・背中など)
- 夏場や長時間安置する場合は、葬儀社や火葬業者からドライアイスを購入
4. 葬儀や火葬の方法を決める
- 自治体のペット火葬サービスを利用
- 民間のペット葬儀社に依頼(個別火葬/合同火葬)
- 自宅葬・立会い葬など希望に合わせて選択
※信頼できる業者を事前に調べておくと安心です。
5. 必要な手続きを確認する
- 迷子登録やマイクロチップ登録の抹消(必要な場合)
- ペット保険の解約手続き
すぐに使えるチェックリスト
印刷して手元に置いておくと、いざという時に心強いです。
- 静かな場所に安置する
- 体を清める(拭く・整える)
- 保冷剤・ドライアイスを準備
- 火葬・葬儀方法を決定
- 関連手続きを確認
優先するのは「気持ち」と「保全」
悲しみの中でも、まずは猫の体を守る環境を整えること。その次に葬儀の手配や手続きを考えましょう。
今日できる心構え
- 信頼できるペット葬儀社を1〜2社メモしておく
- 必要なときにすぐ使える保冷剤をストック
- お気に入りのタオルや毛布をひとつ介護・安置用に決めておく
まとめ|後悔を減らすのは、ほんの少しの準備
猫が亡くなったときにやることは多くありませんが、悲しみの中では判断が難しくなります。
ほんの少しの準備と知識が、後悔を減らし、静かでやさしいお別れの時間を守ってくれます。